凝固検査用検体のご提出方法 (凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス より抜粋)
採血管
- 容器の素材は、プラスチック製もしくはシリコン処理済みガラス製を使用する
- 抗凝固剤には、0.105~0.109M (3.13~3.2%) クエン酸ナトリウム溶液を使用する
- クエン酸ナトリウム溶液と血液の比率は1:9とし、許容採血量は公称採血量±10%までとする
- 患者のヘマトクリット値 (Ht) が55%以上の場合はクエン酸ナトリウム溶液を調整する
採血
JCCLSの標準採血法ガイドラインGP4-A3に従う
- 真空採血、注射器採血のいずれの組み合わせも使用可とする
- 採血針を用いた真空採血:1番目に凝固検査用採血管もしくは血清用採血管で採血する
- 翼状針を用いた真空採血:1番目にダミーの採血管もしくは他の検査用採血管で採血後、凝固検査用採血管で採血する
- 注射器採血:1番目に凝固検査用採血管に血液を分注する
- 最低限の血流うっ滞 (駆血帯処理) で清潔に穿刺する
- 個別の状況に応じて対応することも可能とするため、21~23Gの注射針あるいは翼状針を使用する
- ヘパリンが混在する静脈ラインは使用不可である
- 正確な血液量が採血管に流入したことを確認し、血液と抗凝固剤は速やかに5回程度泡立たぬよう転倒混和する
遠心分離
- 遠心分離の温度設定は室温 (18~25℃) にコントロールする
- 平均遠心重力は1500×gで最低15分間、または2000×gで最低10分間の遠心分離処理を推奨する
- 血小板の混入は測定結果に影響するため、残存血小板数を1万/μL未満になるようバフィーコートから最低5mm離れた上清を使用する
凝固検体の確認
採血困難な患者を中心に検査室到着時にすでに凝結が確認できる検体があり、
遠心前に凝結を視認した場合は、再採血による検査続行か検査中止の確認を臨床側と相談する。
補足
CLSI Approved guideline 5th ed H21-A5では、Vascular access device (VAD) からの採血では、
エアリークが無いことを確認し、可能な限りヘパリンフラッシュを避け、ヘパリンの混入あるいは希釈を避けることが明記されている。
具体的にはまず生食5mLでフラッシュ、続いて5mLあるいはVADのdead spaceの6倍容量の血液を廃棄したのち検体を採取する。
生食ロック (cap-off intravenous port) からの採血ではカテーテルと延長セット (extension set) dead spaceの2倍量を廃棄することが明記されている。
<参考>
- 日本検査血液学会標準化委員会凝固検査標準化ワーキンググループ
凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス 日本検査血液学会雑誌 17, 149-168, 2016.
- Ieko M et al:expert consensus regarding standardization of sample preparation for clotting time assays. Int J Hematol 112; 614-620, 2020
Sending in samples for coagulation test (extraction from consensus on handling of coagulation test samples)
Blood collection tube
- Use the tube made of plastic or glass treated with silicon.
- Use 0.105-0.109M (3.13-3.2%) sodium citrate solution for anticoagulant.
- The ratio of sodium citrate solution to blood is 1:9. Acceptable volume of blood collection should be nominal capacity ±10%.
- For patients with hematocrit level (Ht) ≥55%, adjust the volume of sodium citrate solution.
Blood collection
Comply with JCCLS standard blood collection guideline GP4-A2.
- Vacuum or syringe blood collection can be done.
- Vacuum blood collection using a blood collection needle: collect first blood specimen using a coagulation test tube or blood serum collection tube.
- Vacuum blood collection tube using a butterfly needle: collect first blood specimen using a dummy blood collection tube or a blood collection tube for other tests before blood collection in a tube for coagulation test.
- Syringe blood collection: Transfer first blood specimen into a blood collection tube for coagulation test.
- Aseptic needling should be applied with minimum blood flow stagnation (use of tourniquet).
- Use 21-23G injection needle or butterfly needle depending on individual situations.
- Don’t use a venous line that contains heparin.
- Confirm that the accurate volume of blood has flown into the blood collection tube.
Invert the tube immediately 5 times to mix the blood and anticoagulant without forming bubbles.
Confirmation of coagulated samples
Samples may be coagulated at the time at the time of arrival in the laboratory, especially when taken from patients with difficulty of blood collection.
If coagulation is confirmed before centrifuge, whether the test will be continued after re-collection of blood or discontinued will be discussed with the clinician.
Supplementary information
According to the CLSI Approved guideline 5th ed H21-A5, blood collection via a vascular access device (VAD) should be done with no air leak confirmed, avoiding heparin flush wherever possible to prevent contamination or dilution with heparin. More specifically, flush with 5mL of saline, and discard blood of 5 mL or 6-folds of VAD dead space volume before sample collection.
It is clearly stated that blood collection from saline lock (cap-off intravenous port) should be done after discarding twice the volume of dead space of catheter and the extension set.
<Reference>
Coagulation test standardization working group, Standardization Committee of Japanese Society for Laboratory Hematology
Consensus on handling of coagulation test samples, 17, 149-168, 2016.