現在のラボ:横浜ラボ

現在のラボ:横浜ラボ
項目コード:7239 9
検査項目
JLAC10
FEIA(Fluorescence enzyme immunoassay)
蛍光酵素免疫測定法
EIAの1つで、標識物質に酵素で標識した抗原または抗体を用いて抗原抗体反応を行い、蛍光基質を加えて蛍光強度を測定する方法。
&1
判定基準、アレルゲン一覧表は下記をご参照ください。。
アレルゲンは一時的に入手不可能なものがありますので、あらかじめご了承ください。
D015(13)
特異的IgE半定量・定量
免疫学的検査判断料144点
分離剤入り (真空採血量9mL)
貯蔵方法:室温
有効期間:製造から1年
ポリスピッツ
貯蔵方法:室温
クラス | 特異的IgE抗体価 (UA/mL) | 判定 |
---|---|---|
0 | 0.35未満 | 陰性 |
1 | 0.35~0.70未満 | 陽性 |
2 | 0.70~3.50未満 | |
3 | 3.50~17.5未満 | |
4 | 17.5~50.0未満 | |
5 | 50.0~100未満 | |
6 | 100以上 |
トリコフィトン(T.rubrum)は、皮膚真菌症において最も頻度の高い白癬(水虫、タムシ等)の原因菌のひとつです。アトピー性皮膚炎におけるトリコフィトン特異的IgE抗体の陽性率は、ピティロスポリウム、カンジタと並んで高く、疾患重症度との関連も報告されています。また、トリコフィトン特異的IgE抗体陽性喘息患者において、抗真菌剤治療により症状が改善されたとの報告もあり、トコフィトンが喘息の原因となる可能性も示唆されています。
アレルギー性疾患、気管支喘息
測定法文献
奥田 勲,他:医学検査 46(10):1525~1530, 1997.
臨床意義文献
池澤 善郎,他:アレルギ-の臨床 15(4):249~253, 1995.