現在のラボ:横浜ラボ
○ムンプスウイルス IgM
項目コード:6193 1
-
-
検査項目
JLAC10 - 材料
検体量
(mL) - 容器
- キャップ
カラー - 保存
(安定性) - 所要
日数 - 実施料
判断料 - 検査方法
- 基準値
(単位)
-
-
-
ムンプスウイルス IgM
5F432-1432-023-023 -
血清
0.2 -
S09
↓
A00 -
- 2~4
-
200
※6
-
EIA
EIA(Enzyme immunoassay)
酵素免疫測定法
測定原理はRIAと同様で,標識物質に酵素で標識した抗原または抗体を用いて抗原抗体反応を行い,発色基質を加えて酵素活性を測定する方法。 - 0.80未満 陰性 判定基準:下記参照
-
ムンプスウイルス IgM
備考
&1
下記参照(*捕捉法)
*捕捉法:髄液の測定も可能です 検体量 0.4mL(冷蔵) 基準値 0.80未満 陰性
診療報酬
D012(44ヘ)
グロブリンクラス別ウイルス抗体価(ムンプスウイルス)
免疫学的検査判断料144点
- グロブリンクラス別ウイルス抗体価 下記をご参照ください。
容器
S09 旧容器記号 C1 1 セ X1
分離剤入り (真空採血量9mL)
貯蔵方法:室温
有効期間:製造から1年
A00 旧容器記号 X
ポリスピッツ
貯蔵方法:室温
補足情報
血清の判定基準
[5139 5、5140 5]
[6191 3、6193 1]
[335002、335202]
[3350、3352]
[8659、3352]
ムンプスウイルス
[5141 2、5142 0]
[6183 2、6185 0]
[334302、334502]
[3343、3345]
[8658、3345]
麻疹ウイルス
[5137 1、5138 8]
[6187 8、6189 6]
[332302、332502]
[3323、3325]
[8656、3325]
風疹ウイルス
[5131 7、5132 4]
[6171 5、6173 3]
[320902、321102]
[3209、3211]
[8653、3211]
水痘・帯状疱疹ウイルス
判定 | IgG (EIA価) | IgM (抗体指数) |
---|---|---|
- | 2.0未満 | 0.80未満 |
± | 2.0~3.9 | 0.80~1.20 |
+ | 4.0以上 | 1.21以上 |
臨床意義
ムンプス(おたふくかぜ)は耳下腺腫脹を主症状とする小児期の軽度なウイルス感染症である。
しかし,成人に感染した場合には,髄膜炎,睾丸炎,卵巣炎,膵炎,腎炎を合併したり重症に経過する。ムンプスウイルスは中枢神経系に親和性があり,無菌性髄膜炎を起こすことが知られている。ムンプス罹患時には約50~60%に髄液中の細胞増多を認め,10%に症状を伴う無菌性髄膜炎を合併し,耳下腺腫脹を認めずに発症する例もある。1989年4月からは麻疹(measles),風疹(rubella)とともに3種混合ワクチン(MMR)として定期接種に組み入れられたがムンプスワクチンに起因する髄膜炎が報告されたため,MMRの接種は事実上中止され任意接種のみ実施されている。
ムンプスの血清学的検査にはNT,CF,HI,EIAなどがあり,CFはムンプスウイルスのIgGを主に測定している。NTは感度,特異性ともに優れている。HIはパラインフルエンザと交差性を示し特異的ではない。中枢神経系の疾患の場合EIA法のIgG捕捉法が髄液中の局所抗体の証明に有用である。感染初期の抗体検査はEIA法のIgMがあり,ワクチン接種後の抗体チェックには6~8週後にEIA法のIgGが用いられる。また,ワクチン接種後の髄膜炎とワクチンウイルスとの因果関係を証明する際には,ウイルス分離が重要であるが検体採取の時期などにより差がある為,臨床検体から直接的にRT-PCR法によりウイルス遺伝子を検出する方法がある。
異常値を示す病態・疾患
適応疾患
ワクチン接種の効果, 耳下腺腫脹のない無菌性髄膜炎,精巣炎,膵臓炎, 流行性耳下腺炎
参考文献
測定法文献
厚生省監修:微生物検査必携 ウイルス・クラミジア・リケッチア検査 第3版 第1分冊 48~61 1987
臨床意義文献
内田立志 他:川崎医学会誌 35(2):139~145,2009.