SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:中央ラボ

ポリオウイルス 3型(2019年3月29日ご依頼分をもって受託中止)

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • 中止
    ポリオウイルス 3型(2019年3月29日ご依頼分をもって受託中止)
    5F253-1430-023-151
    血清
    0.2
    S09

    A00
    冷蔵
    7~13

    79
    ※5
    NT(中和反応)

    NT(Neutralization test)
    中和反応
    ウイルスがウイルスに対する抗体との反応により感染性が失われる(中和)ことを利用した方法。
    ウイルスと抗体を反応させた後,ウイルスに感受性のある培養細胞に接種し,細胞変性効果(cytopathogenic eff ect:CPE)の有無により中和抗体の存在を判定する。

    4未満(倍)

備考

&エ
下記参照(*NT)
*NT(中和反応):細菌繁殖などにより細胞が汚染され,測定不能になる場合がありますのでご注意ください。
出発希釈 4倍(髄液の測定も可能です 検体量 0.4mL(冷蔵) 基準値 1倍未満 出発希釈 1倍)

診療報酬

D012(11ヨ)
ウイルス抗体価(定性・半定量・定量)(ポリオウイルスⅢ型)
免疫学的検査判断料144点

  • ウイルス抗体価(定性・半定量・定量)下記を参照ください。

容器

補足情報

臨床意義

ポリオウイルスはエンテロウイルス属に属し,小児麻痺(急性灰白髄膜炎)の病因ウイルスである。感染は主に経口感染でまれに飛沫感染する。生体へは咽頭壁,腸管粘膜上皮細胞より侵入し局所リンパ節で増殖後,血中を介して各組織の細胞融解および中枢神経系へ到達し神経細胞の破壊をおこす。好発部位は脊髄・延髄・橋・中脳がもっとも多い。日本では経口ポリオワクチン(1961年から)が十分に行なわれているので野生ポリオウイルスによる麻痺はまずないといってよい。そのため麻痺を起こした場合にはポリオウイルス以外のウイルスによるものとの鑑別が大切である。
抗原検出は可能でありウイルスは通常は糞便から分離される。また,ポリオウイルスに対する抗体の有無,およびポリオワクチンの効果判定のチェックでは中和反応(NT)と補体結合反応(CF)があり,感度と型特異性ではNT法が優れている。経口ポリオワクチンは2回服用し,免疫獲得率は1.2型が95%以上で3型が80%以上である。約440万回の投与に1例の麻痺症例の発生がみられる。

異常値を示す病態・疾患

適応疾患

運動麻痺(筋萎縮を伴う完全麻痺), 無菌性髄膜炎(非麻痺型ポリオ)

参考文献

測定法文献
国立予防衛生研究所学友会:ウイルス実験学 総論 2版 (丸善) 260~274 1973
臨床意義文献
米山 徹夫:日本臨床 57-S3-331~335 1999

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床