現在のラボ:静岡ラボ
検索結果:0 件
選択中の検索オプション |

現在のラボ:静岡ラボ
項目コード:014103421 / 026754 6
検査項目
JLAC10
原子吸光分析法
元素試料を化学炎中や加熱グラファイト管中などで元素の原子化を行い,この原子蒸気に元素固有の共鳴線をあてると原子蒸気中の原子の数に応じて吸収されることを利用して,吸光度から元素量を定量する方法。
N
血液:凍結保存は避けてください。
酸洗浄済みのポリスピッツ
貯蔵方法:室温
クロムは地中にCr2+、Cr3+、Cr6+の状態で存在する金属で地中に100ppmの濃度で存在するといわれている。クロムは腐食性があり、経口、経皮及び経気道で吸収されると、呼吸器である肺癌の発生率が高くなり、皮膚では潰瘍を起こす。
測定法文献
松岡 澄:産業医学 13(6):525~537,1971.と田中 俊行,他:医学と生物学 101(5)277~281,1980.