現在のラボ:千葉中央

現在のラボ:千葉中央
項目コード:4326 5
検査項目
JLAC10
FISH(Fluorescence in situ hybridization)
蛍光in situハイブリダイゼーション
蛍光色素で標識したプローブを用いて標的DNAとハイブリダイゼーションを行い、特定の波長で発色させた蛍光部位を染色体上のシグナルとして蛍光顕微鏡下で検出する方法。
蛍光色素で標識したプローブと標的DNAを直接結合させる直接法と、標識物質で標識したプローブと標的DNAを結合させた後に、標識プローブと蛍光物質を結合させて発色させる間接法がある。
&1
凍結保存は避けてください。受託可能日は月~金曜日です。依頼書に臨床診断名および臨床所見などをご記入ください。新生児採血において、必要検体量に満たない場合はご相談ください。
●染色体検査のご提出について
検体は採取後、当日中にご提出ください。
倫理指針対象(下記参照)
下図の容器に採血し、よく混和させ、冷蔵保存してください。
D006-5(01)
染色体検査(全ての費用を含む)FISH法を用いた場合
遺伝子関連・染色体検査判断料100点

ヘパリン入り (真空採血量5mL)
内容:ヘパリンNa 65IU
貯蔵方法:室温
有効期間:製造から2年
SRY(sex determining region Y)遺伝子は、Y染色体短腕(Yp11.3)に座位する睾丸決定因子であり、DNAに結合して他の蛋白などの発現を制御しているものと考えられている。具体的な睾丸形成の機序については明らかにされていないが、SRYの欠失、転座などにより性分化異常が生じることが知られている。本検査は、FISH法によりSRYの欠失の有無を検出する。また、X染色体上へのSRYの転座も確認することができる。
性分化異常症
測定法文献
稲澤 譲治:臨床FISHプロトコ-ル 阿部達生監修(秀潤社):90~95, 1997.
臨床意義文献
Margarit E et al:J Med Genet 35:727~730, 1998.