SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:中央ラボ

ハプトグロビン

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • ハプトグロビン
    5C040-0000-023-063
    血清
    0.5
    S09

    A00
    冷蔵
    2~4
    129
    ※6
    ネフェロメトリー

    ネフェロメトリー(Nephelometry)
    抗原抗体反応による混濁物に光を照射させ,光の散乱強度を測定する方法。

    1-1型 83~209
    2-1型 66~218
    2-2型 25~176 (mg/dL)

診療報酬

D015(14)
ハプトグロビン(型補正を含む。)
免疫学的検査判断料144点

容器

臨床意義

ハプトグロビン(Hp)は主に肝で産生されるヘモグロビン結合蛋白で,ヘモグロビン(Hb)が血中に遊離されると迅速にきわめて強固に結合し,細網内皮系細胞のレセプターを介して速やかに取り込まれて分解処理される。この機構により遊離型Hbの毒性を中和するとともに腎糸球体からのHb喪失を防止する。
血中Hpの意義として急性相反応物質や溶血の有無のチェックおよび肝障害の程度,不適合輸血の場合などに有用である。またHp表現型は,Hp1-1,Hp2-1,Hp2-2,に分類され,遺伝型による疾病の出現頻度は,Hp1-1ではALL,AML,CMLは高頻度で,Hp1-1およびHp2-1ではアルコール性肝硬変,卵巣腫瘍,腹部大動脈瘤,うつ病の出現頻度が高い。
またHp2-1では急性心筋梗塞および原発性卵巣癌,Hp2-2では本態性高血圧および虚血性心疾患合併高血圧,高コレステロール血症,SLEなどで出現頻度は高い。

異常値を示す病態・疾患

減少する疾患

肝・脾(とくに実質細胞性)の疾患, 先天性無ハプトグロビン血症, 薬物投与, 溶血性疾患

上昇する疾患

ネフローゼ症候群, 亜急性甲状腺炎, 悪性腫瘍(とくにホジキン病), 感染症...急性及び慢性感染症, 癌(とくに胃,肝), 急性白血病, 月経期, 薬物投与

参考文献

測定法文献
櫻林 郁之介 他:臨床病理 特53-71~81 1983
臨床意義文献
寺野 由剛:日本臨床 53-増-213~219 1995

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床