SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:MUQSラボ

染色体 G-Banding

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • 倫理指針対象 曜日指定
    染色体 G-Banding
    8B200-0000-019-403
    血液(ヘパリン加)
    3.0
    PH5
    冷蔵
    7~16

    2477 +397
    ※2
    G-band

    (各種)band
    リンパ球または骨髄細胞を培養し、分裂中期の細胞を固定する。その後、色素で染色体上に縞模様(バンド)を染め出し、その分布と濃淡から分析を行う方法。
    トリプシン溶液で処理後ギムザ染色を行うG-Banding、HCI、Ba(OH)2、2×SCCで処理後ギムザ染色するC-Banding、キナクリン・マスタードで染色後、蛍光顕微鏡で観察するQ-Banding、分裂前期の終わりから分裂中期の始めの分裂像を用い、通常よりバンド数を増やして観察する高精度分染法などがある。

備考

&1
凍結保存は避けてください。受託可能日は月~金曜日です。依頼書に臨床診断名および臨床所見などをご記入ください。新生児採血において、必要検体量に満たない場合はご相談ください。

●染色体検査のご提出について
検体は採取後、当日中にご提出ください。

倫理指針対象(下記参照)

下図の容器に採血し、よく混和させ、冷蔵保存してください。

診療報酬

D006-5(03)+D006-5(注1)
染色体検査(全ての費用を含む)その他の場合 +分染法加算
遺伝子関連・染色体検査判断料100点

  • 分染法を行った場合は、分染法加算として、397点を所定点数に加算する。染色体検査の分染法加算については、その種類、方法にかかわらず、1回の算定とする。

容器

補足情報

臨床意義

末梢血液をPHA添加で培養し、標本作製後G分染法にて処理する。国際規約(ISCN)に準じバンドパターンを分析し、異常の有無を解析する。染色体の数的異常、構造異常を検出し、不妊、不育、流産、多発奇形、精神遅滞など染色体異常に関わる疾患の診断に有用である。

異常値を示す病態・疾患

染色体異常

クラインフェルター症候群, ターナー症候群, ダウン症候群, 習慣性流産, 精神発達遅滞, 先天性奇形, 不妊など先天的な染色体異常が原因の疾患

参考文献

測定法文献
Seabright M:The Lancet 2:971~972, 1971.
臨床意義文献
蔵重 亮,他:臨床検査 28(7):803~811, 1984.

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床