SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:千葉中央

Mac-2 結合蛋白糖鎖修飾異性体(M2BPGi) 定量

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • Mac-2 結合蛋白糖鎖修飾異性体(M2BPGi) 定量
    5C141-0000-023-052
    血清
    0.5
    S09

    A00
    冷蔵
    (14日)
    2~4

    194
    ※4
    CLEIA

    CLEIA(Chemiluminescent enzyme immunoassay)
    化学発光酵素免疫測定法
    固相化した抗体に対して抗原を反応させた後、酵素標識した抗体を抗原に2次反応させ、化学発光基質を加えて発光強度を測定する方法。

    0.84未満(AU/mL)

備考

&1

診療報酬

D007(50)
Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体
生化学的検査(Ⅰ)判断料144点

  • 「Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体」は、2ステップサンドイッチ法を用いた化学発光酵素免疫測定法により、慢性肝炎又は肝硬変の患者(疑われる患者を含む。)に対して、肝臓の線維化進展の診断補助を目的に実施した場合に算定する。
  • 「サイトケラチン18フラグメント(CK-18F)」と「プロコラーゲン-Ⅲ-ペプチド(P-Ⅲ-P)」、「Ⅳ型コラーゲン」、「Ⅳ型コラーゲン・7S」、「ヒアルロン酸」、「Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体」又は「オートタキシン」を併せて実施した場合は、主たるもののみ算定する。
  • 「ELFスコア」と、「Ⅳ型コラーゲン」、「Ⅳ型コラーゲン・7S」、「Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体」、「オートタキシン」又は「サイトケラチン18フラグメント(CK-18F)」を併せて実施した場合は、主たるもののみ算定する。

容器

臨床意義

M2BPGi(Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体:Mac-2-binding protein glycosylation isomer)は、肝生検との一致率が高く、肝線維化のステージを反映することから肝線維化マーカーとして知られています。
従来法によるカットオフインデックス(C.O.I.)から定量値となることで、肝線維化の進行をより詳細に評価することが可能となり、慢性肝炎や肝硬変の早期発見から治療方針の選択・モニタリング時の検査としてさらなる活用が期待されています。

異常値を示す病態・疾患

関連疾患

慢性肝炎(活動性)、肝硬変

参考文献

測定法文献
Uojima H, et al:J Gastroenterol 58(12):1252~1260, 2023.
臨床意義文献
Uojima H, et al:J Gastroenterol 58(12):1252~1260, 2023.

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床