現在のラボ:札幌ミライラボ

項目コード:018002 / 1202
検査項目
JLAC10
TIA(Turbidimetric immnoassay)
免疫比濁法
抗原抗体反応による混濁物に光を照射させ,透過率を測定する方法。
検査項目 | 材料 | 容器 |
---|---|---|
アポリポ蛋白 A-Ⅱ
|
血清
|
キャップ | 保存 | 所要 |
---|---|---|
| 2~5 |
実施料 | 検査方法 | 基準値 |
---|---|---|
| 免疫比濁法 TIA(Turbidimetric immnoassay) | M 25.9~35.7 F 24.6~33.3(mg/dL) |
&1
アポリポ蛋白Bと重複依頼する場合は凍結保存を避けてください。
D007(10イ)
1項目の場合
生化学的検査(Ⅰ)判断料144点
分離剤入り (真空採血量9mL)
貯蔵方法:室温
有効期間:製造から1年
ポリスピッツ
貯蔵方法:室温
脂質は水に不溶性であるため血中では蛋白と結合してリポ蛋白として運搬される。この蛋白部分をアポリポ蛋白という。リポ蛋白を構成する固有の蛋白であり脂質代謝を規定する重要な成分である。現在、一般的に測定可能なアポリポ蛋白は、高比重リポ蛋白を構成するA-Ⅰ、A-Ⅱ、低比重リポ蛋白と超低比重リポ蛋白を構成するB、カイロミクロンや超低比重蛋白などのTG-rich リポ蛋白と高比重リポ蛋白中に存在するC-Ⅱ、C-Ⅲ、Eなどがある。アポA-ⅡはHDLを構成する主要アポ蛋白の一つである。肝疾患の低HDL血症の際,顕著に低下する。
肝癌, 肝硬変, 急性肝炎, 閉塞性黄疸, 慢性肝炎
測定法文献
岡崎 伸次 他:日本臨床検査自動化学会会誌12(4):334、1987.
臨床意義文献
古賀 俊逸:日本臨床 53-増-654~657 1995