SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:札幌ミライラボ

アンチトロンビンⅢ (ATⅢ)

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • アンチトロンビンⅢ (ATⅢ)
    2B200-0000-022-315
    速やかに遠心
    血漿
    0.5
    PC2

    A00
    凍結
    (1ヵ月)
    1~2
    70
    ※3
    合成基質法
    80~130 (%)

備考


凝固検体取り扱いについては、下記をご参照ください。
3.2%のクエン酸ナトリウム0.2mLに血液1.8mLの割合で採血し,転倒混和を5~6回繰り返した後,速やかに血漿分離してください。血漿は必ず凍結保存してください。(複数の検査項目をご依頼される場合で,採血量が1.8mL以上の場合,(PC5)の容器をご利用ください。)

診療報酬

D006(9)
アンチトロンビン活性
血液学的検査判断料125点

容器

補足情報



臨床意義

アンチトロンビン(AT)は、分子量58000、肝で合成される。生理的には抗凝固剤作用を有しており、活性化第Ⅹ因子や活性化第Ⅱ因子(トロンビン)などのセリンプロテアーゼと1対1に結合しその作用を阻害する。
ATの血中濃度は生産性と消費のバランスにより左右されるため、意義として生体内での凝固系の働き、生産状態、血栓症の病因を知ることが重要。またAT遺伝子は、染色体1g22-25上に存在し、先天性の場合はこの遺伝子レベルの異常により、生産が不充分な場合はAT欠乏症となり、異常なATを生産する場合はAT異常症となる。なおATの生体内半減期は健常人で65時間であるが、DICでは短縮する。生体内では血中、血管内皮、血管外にそれぞれ4:1:5の比率で分布している。

異常値を示す病態・疾患

減少する疾患-〔後天性〕

ネフローゼ症候群、肝障害、手術、外傷、線溶亢進状態、播種性血管内凝固(DIC)

減少する疾患-〔先天性〕

アンチトロンビン欠乏症・異常症

上昇する疾患

急性炎症、急性肝炎、腎移植後

参考文献

測定法文献
金井 正光,他:臨床検査法提要 改訂第32版(金原出版):434~436, 2005.
臨床意義文献
岡嶋 研二:日本臨床 53-増-43~47, 1995.

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床