SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:札幌ミライラボ

1,25-(OH)2ビタミンD

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • 1,25-(OH)2ビタミンD
    3G070-0000-023-001
    血清
    0.6
    S09

    A00
    冷蔵
    3~8

    388
    ※4
    RIA2抗体法

    RIA(Radio immunoassay)
    放射性免疫測定法
    抗体に対して放射性同位元素(RI)で標識した抗原と検体中の抗原を競合的に抗原抗体反応を行い,抗体と結合した標識抗原(結合型:Bound)と抗体と結合していない標識抗原(遊離型:Free)を分離し,その割合を放射活性から抗原の濃度として測定する方法。
    結合型と遊離型の分離方法(B/F分離)として,抗体を固相化しておく固相法,抗原抗体複合体に第2抗体を結合させて沈澱させる2抗体法,抗原抗体複合体を硫酸アンモニウム(硫安)で沈澱させる硫安塩析法,抗原抗体複合体を沈澱試薬で沈澱させるPEG法などがある。

    成人 20.0~60.0 小児 20.0~70.0(pg/mL)

備考

&1

診療報酬

D007(63)
1,25-ジヒドロキシビタミンD3
生化学的検査(Ⅰ)判断料144点

  • 「1,25-ジヒドロキシビタミンD3」は、ラジオレセプターアッセイ法、RIA法又はELISA法により、慢性腎不全、特発性副甲状腺機能低下症、偽性副甲状腺機能低下症、ビタミンD依存症Ⅰ型若しくは低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病の診断時又はそれらの疾患に対する活性型ビタミンD3剤による治療中に測定した場合に限り算定できる。ただし、活性型ビタミンD3剤による治療開始後1月以内においては2回を限度とし、その後は3月に1回を限度として算定する。

容器

臨床意義

ビタミンD過剰摂取、中毒で高値傾向、ビタミンD欠乏症、くる病、骨軟化症で低値傾向を示すと報告されている。

異常値を示す病態・疾患

減少する疾患

ビタミンD抵抗性クル病, 特発性副甲状腺機能低下症, 慢性腎不全, 慢性透析患者

上昇する疾患

ビタミンD製剤投与患者, 原発性副甲状腺機能亢進症

参考文献

測定法文献
Fraser WD et al:Ann Clin Biochem 34-632~637 1997
臨床意義文献
鈴木 正司 他:臨床透析 14-3-371~376 1998

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床