現在のラボ:杏和総合
- TOP
- 生化学的検査
- 毒物・産業医学的代謝物質
- 鉛(Pb)
現在のラボ:杏和総合
○鉛(Pb)
項目コード:3127
-
-
検査項目
JLAC10 - 材料
検体量
(mL) - 容器
- キャップ
カラー - 保存
(安定性) - 所要
日数 - 実施料
判断料 - 検査方法
- 基準値
(単位)
-
-
-
鉛(Pb)
-
血液(ヘパリン加)
3.0 - PH5
-
- 3~5
-
原子吸光分析法
原子吸光分析法
元素試料を化学炎中や加熱グラファイト管中などで元素の原子化を行い,この原子蒸気に元素固有の共鳴線をあてると原子蒸気中の原子の数に応じて吸収されることを利用して,吸光度から元素量を定量する方法。 - (μg/dL)
-
鉛(Pb)
備考
&1
下記をご参照ください。
下図の容器に採血し,よく混和させ,冷蔵保存してください。
容器
PH5 旧容器記号 G 12
ヘパリン入り (真空採血量5mL)
内容:ヘパリンNa 65IU
貯蔵方法:室温
有効期間:製造から2年
補足情報
産業医学 (有機溶剤、鉛) 関連検査
産業医学関連検査は、有機溶剤作業者、鉛作業者を対象として、体内に有機溶剤や鉛がどの程度取り込まれているかを定期的にチェックすることを主な目的としているため、
結果の評価については、正常・異常の鑑別を目的としたものではなく、作業環境を含めた総合的な判断が必要とされています。
また、労働安全衛生法に基づく各中毒予防規則では、各健康診断結果報告書を、所轄の労働基準監督署長に提出することが定められています。
有機溶剤、鉛関連検査結果分布表
有機溶剤等健康診断結果報告書 (有機溶剤中毒予防規則、様式第3号の2)
鉛健康診断結果報告書 (鉛中毒予防規則、様式第3号) より
対象物質 | 測定項目 | 単位 | 分布 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||
トルエン | ** 尿中馬尿酸 | g/L | 1以下 | 1超 2.5以下 | 2.5超 |
キシレン | ** 尿中メチル馬尿酸 | g/L | 0.5以下 | 0.5超 1.5以下 | 1.5超 |
1・1・1-トリクロルエタン | *** 尿中総三塩化物 | mg/L | 10以下 | 10超 40以下 | 40超 |
*** 尿中トリクロル酢酸 | mg/L | 3以下 | 3超 10以下 | 10超 | |
N・N-ジメチルホルムアミド | ** 尿中N-メチルホルムアミド | mg/L | 10以下 | 10超 40以下 | 40超 |
ノルマルヘキサン | ** 尿中2,5-ヘキサンジオン | mg/L | 2以下 | 2超 5以下 | 5超 |
鉛 | 血中鉛 | μg/dL | 20以下 | 20超 40以下 | 40超 |
* 尿中δ-アミノレブリン酸 | mg/L | 5以下 | 5超 10以下 | 10超 | |
スチレン | *** 尿中スチレン代謝物 ※1 | g/L | 分布報告はいたしません。 | ||
トリクロルエチレン | *** 尿中総三塩化物 | mg/L | 100以下 | 100超 300以下 | 300超 |
*** 尿中トリクロル酢酸 | mg/L | 30以下 | 30超 100以下 | 100超 | |
テトラクロルエチレン | *** 尿中総三塩化物 | mg/L | 3以下 | 3超 10以下 | 10超 |
*** 尿中トリクロル酢酸 | mg/L | 3以下 | 3超 10以下 | 10超 |
※1:測定値は、マンデル酸とフェニルグリオキシル酸の合算値です。
2014年11月より、スチレン、トリクロルエチレン、テトラクロルエチレンは、 有機溶剤中毒予防規則から特定化学物質障害予防規則の対象に位置づけられました。
検体取り扱い方法
- * 遮光保存してください。
- ** 連続した作業日の初日を除いた作業終了時に採尿してください。ただし、採尿2時間前に一度排尿してください。
- *** 週末の作業日の作業終了時に採尿してください。ただし、採尿2時間前に一度排尿してください。
臨床意義
鉛のおもな作用は、造血臓器をおかし、血色素合成を障害するのであるが、自他覚所見は多彩である。
職業的に鉛のある環境に曝露して、初期に体内に鉛が吸収されても臨床症状は認められず、諸検査ではじめて鉛によると考えられる生体反応が認められる時期(鉛摂取増量期,代償作用期)があり、次いで、軽度の貧血など集団健診で鉛中毒の症候を認める軽症中毒の時期、さらに進行して昔からいわれる典型的な鉛中毒と診断される時期にいたる。その他、腹部の疝痛(Bleikolik)を伴って急激に発症する型などがあるが、現在、わが国では、古くからいわれる顔面蒼白、鉛縁、伸筋麻痺、鉛疝痛などの典型的症状をそろえた症状をみることは稀である。
鉛貧血はヘム合成と解糖に関連する酵素に作用して血色素合成を障害することによると考えられるが、血球の形態的変化として、好塩基性斑点赤血球は鉛の生体反応としては比較的早く認められるが個体差も著しい。また網状赤血球も出現増加する。しかし、鉛による生体反応で最も早く著明に出現するのはコプロポルフィリン尿である。この鉛中毒時のコプロポルフィリン尿の成因については、佐野(晴)は鉛によるヘム合成の障害よりも骨髄ミトコンドリアによるグリシンからのδ-アミノレブリン酸(δ-ALA)の過剰合成が一義的であると考えている。このδ-ALAの尿中排泄増加は、鉛の生態侵襲によって早期にかつ著明に認められ診断価値が高い。
異常値を示す病態・疾患
適応疾患
鉛中毒