現在のラボ:杏和総合
○オートタキシン
項目コード:1893
-
-
検査項目
JLAC10 - 材料
検体量
(mL) - 容器
- キャップ
カラー - 保存
(安定性) - 所要
日数 - 実施料
判断料 - 検査方法
- 基準値
(単位)
-
-
-
オートタキシン
-
血清
0.5 -
S09
↓
A00 -
(21日)
- 2~4
-
194
※4
-
CLEIA
CLEIA(Chemiluminescent enzyme immunoassay)
化学発光酵素免疫測定法
固相化した抗体に対して抗原を反応させた後,酵素標識した抗体を抗原に2次反応させ,化学発光基質を加えて発光強度を測定する方法。 - 判定基準:下記参照
-
オートタキシン
備考
&1
診療報酬
D007(50)
オートタキシン
生化学的検査(Ⅰ)判断料144点
- 「サイトケラチン18フラグメント(CK-18F)」と「プロコラーゲン-Ⅲ-ペプチド(P-Ⅲ-P)」、「Ⅳ型コラーゲン」、「Ⅳ型コラーゲン・7S」、「ヒアルロン酸」、「Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体」又は「オートタキシン」を併せて実施した場合は、主たるもののみ算定する。
- 「ELFスコア」と、「Ⅳ型コラーゲン」、「Ⅳ型コラーゲン・7S」、「Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体」、「オートタキシン」又は「サイトケラチン18フラグメント(CK-18F)」を併せて実施した場合は、主たるもののみ算定する。
- 「オートタキシン」は、サンドイッチ法を用いた蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法又は酵素法により、慢性肝炎又は肝硬変の患者(疑われる患者を含む。)に対して、肝臓の線維化進展の診断補助を目的に実施した場合に算定する。
容器
S09 旧容器記号 C1 1 セ X1
分離剤入り (真空採血量9mL)
貯蔵方法:室温
有効期間:製造から1年
A00 旧容器記号 X
ポリスピッツ
貯蔵方法:室温
補足情報
オートタキシンの判定基準 (カットオフ値)
判定 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
(1) 肝線維化進展例 ※ | 0.910 | 1.27 |
(2) 肝硬変 | 1.69 | 2.12 |
(1) より高い検体は、肝線維化進展例と判定します。
(2) より高い検体は、肝硬変と判定します。
※ C型肝炎治療ガイドライン (第5.4版) の「肝線維化F2以上」にあたります。
臨床意義
オートタキシン(ATX)はリン脂質代謝酵素であり、リゾホスファチジルコリン(LPC)を分解し、臓器の線維化を引き起こすことが知られているリゾホスファチジン酸(LPA)を産生します。線維化などの肝障害によりATXの代謝阻害が起こることでATXが血中に滞留し、さらにLPAが上昇し線維化が進みます。以上より、ATXは肝線維化の初期段階から病態を把握でき、Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体よりも早期に上昇するという報告もあります。また、画像診断で判別しにくい初期の線維化を判別できる血中マーカーとして有望視されています。
異常値を示す病態・疾患
関連疾患
肝線維化、肝硬変
参考文献
測定法文献
宇佐美 陽子,他:医学検査 68(1):99~104, 2019.
臨床意義文献
池田 均,他:SRL宝函39(1):4~11, 2018.