SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:セントラルラボ

25ヒドロキシビタミンD (くる病・骨軟化症)

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • 25ヒドロキシビタミンD (くる病・骨軟化症)
    3G065-0000-023-052
    血清
    0.5
    S09

    A00
    冷蔵
    (21日)
    2~4

    117
    ※4
    CLEIA

    CLEIA(Chemiluminescent enzyme immunoassay)
    化学発光酵素免疫測定法
    固相化した抗体に対して抗原を反応させた後,酵素標識した抗体を抗原に2次反応させ,化学発光基質を加えて発光強度を測定する方法。

    ビタミンD欠乏
    20以下(ng/mL)

診療報酬

D007(31)
25-ヒドロキシビタミンD〔ECLIA法、CLIA法、CLEIA法〕
生化学的検査(Ⅰ)判断料144点

  • 「25-ヒドロキシビタミンD」は、ビタミンD欠乏性くる病若しくはビタミンD欠乏性骨軟化症の診断時又はそれらの疾患に対する治療中にECLIA法、CLIA法又はCLEIA法により測定した場合は、診断時においては1回を限度とし、その後は3月に1回を限度として算定できる。

容器

臨床意義

ビタミンDは骨代謝やミネラル代謝に重要な役割を担っており、肝臓で水酸化され安定な25ヒドロキシビタミンDに変換されます。ビタミンDが不足すると小腸でのカルシウム吸収が不十分となり、小児では「くる病」、成人では「骨軟化症」など、骨の石灰化障害を引き起こします。25ヒドロキシビタミンDの測定は、体内におけるビタミンDの充足状態の指標となり、低値の場合はビタミンD欠乏状態を示します。

異常値を示す病態・疾患

関連疾患

ビタミンD欠乏性くる病、ビタミンD欠乏性骨軟化症

参考文献

測定法文献
小島 哲:臨床化学 48(3):239~244,2019.
臨床意義文献
日本小児内分泌学会:ビタミンD欠乏性くる病・低カルシウム血症の診断の手引き:2013.

関連項目

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床