SRL総合検査案内

0個選択中

現在のラボ:セントラルラボ

末梢血液像

  • 検査項目
    JLAC10

    材料
    検体量
    (mL)
    容器
    キャップ
    カラー
    保存
    (安定性)
    所要
    日数
    実施料
    判断料
    検査方法
    基準値
    (単位)
  • 緊急 曜日指定
    末梢血液像
    2A160-0000-019-309
    血液(EDTA-2K加)
    2.0
    PK2
    冷蔵
    2~4

    15
    ※3
    自動化法
    *桿状核球(Stab) 0.0~6.0
    *分葉核球(Seg) 32.0~73.0
    好中球(Neut) 41.2~75.4
    好酸球(Eosin) 0.7~8.9
    好塩基球(Baso) 0.2~1.8
    単球(Mono) 4.6~11.8
    リンパ球(Lym) 16.5~47.8
    (%)

備考


受託可能日は月~金曜日です。ただし、祝日の前日は受付不可です。溶血・凝固・凍結検体は避けてください。採血後直ちに4~5回軽く転倒混和して冷蔵保存してください。
(注1) 採血直後、直ちに転倒混和してください。転倒混和が不充分であったり、転倒混和するまで時間を要すると血液の部分凝固や目視では確認できないレベルの血液凝固が生じるため検査結果に影響を及ぼします。
(注2) 幼若細胞または明らかな左方移動が認められた場合は*桿状核球(Stab)及び*分葉核球(Seg)をご報告いたします。

下図の容器に採血し、直ちに5回以上軽く転倒混和させ、冷蔵保存してください。
検体は採取後、当日中にご提出ください。

診療報酬

D005(03)
末梢血液像(自動機械法)
血液学的検査判断料125点

  • 同一検体について、「好酸球数」及び「末梢血液像(自動機械法)」又は「末梢血液像(鏡検法)」を行った場合は、主たる検査の所定点数のみを算定する。
  • 「末梢血液像(自動機械法)」、「末梢血液像(鏡検法)」及び「骨髄像」の検査については、少なくともリンパ球、単球、好中球、好酸球、好塩基球の5分類以上の同定・比率計算を行った場合に算定する。

容器

補足情報

参考文献

測定法文献
巽 典之,他:自動血液検査品質保証論:26~27, 2005.
臨床意義文献
森山 美昭:Medicina 31(11):283~287, 1994.

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボを選択してください

ラボを選ぶ

ラボ切替機能追加/URL変更のお知らせ

ラボ一覧

検査・関連サービス事業 グループ会社:
  • 日本臨床
  • SRL北関東
  • 北信臨床